淡路町2丁目界隈の今昔 その2昌平橋駅

昌平橋駅

昌平橋駅は現在のJR中央線お茶の水駅から神田駅に行く途中にありました。

明治37年12月に、甲武鉄道は飯田町駅からお茶ノ水駅までを開業、その後明治41年4月にお茶ノ水駅以東の約500mが延伸開業し、仮駅(仮停車場)として紅梅河岸高架橋上に昌平橋駅が設置されました。

しかし、明治45年4月に万世橋駅が設置され、名古屋まで至る中央本線の始発駅は万世橋駅となり、仮駅の昌平橋駅は廃止され、約4年間の短い役割を終えました。

仮駅として開業したため本格的な駅舎は建設されず、煉瓦造り4連アーチの紅梅河岸高架橋上に仮設のプラットホームと木造ホーム上屋が設けられました。駅入口と改札は高架橋の1番アーチ(神田方)に設けられ、神田川に張り出して設置された仮設階段から、高架橋上のプラットホームに上がる構造でした。

ちなみに紅梅河岸高架橋は明治41年に建設された日本最古の高架橋、更に横の昌平橋架道橋は明治37年に輸入、架設されたドイツ・ハーコート社製の橋梁で、当時の位置のまま使用されている日本最古の桁です。

今でも近くから線路を見上げると、紅梅河岸高架橋の東端、昌平橋架道橋を支える橋台にあたる部分には、西洋建築の付け柱とバルコニーのような華やかな造形に当時の面影が見られます。                           (出典:Wikipedia)

 

昌平橋駅

昌平橋駅 ホーム

昌平橋駅の名残り 紅梅河岸高架橋に残る欄干

紅梅河岸高架橋(現存する日本最古の高架橋)