淡路町2丁目には4つの坂があります。添付地図の北側から、淡路坂、幽霊坂、新坂、観音坂です。
淡路坂は、聖橋の南詰から神田川に沿って東に下る坂です。江戸時代、坂上西側に鈴木淡路守の屋敷があったことから、この名が呼び慣わされたのでしょう。
坂上東側には太田姫稲荷神社がありましたが、鉄道線路拡幅のため昭和6年に移転し、現在は神田駿河台一丁目にあります。この神社は、太田道灌が娘の疱瘡の治癒を祈願して、山城国(京都府)一口(いもあらい)の里の稲荷を勧請して建立し、一口稲荷と呼んだと伝えられています。このことから、この坂には一口坂(いもあらいざか)の別名もあります。
幽霊坂は、そらシティーの南側を、「本郷通り」から「外堀通り」の方向に下る坂です。由来ははっきりしませんが、坂の両側は大木が繁って、人通りも少なく、淋しい道であったので、幽霊坂と呼ばれたようです。
新坂は、「本郷通り」から、淡路公園の南側を「外堀通り」の方向に下る坂です。明治維新前は備後福山藩阿部家の敷地でしたが、明治になってその中央に道路を通してできた坂道で、新しい坂ということから名付けられました。
観音坂は、「本郷通り」から、全電通労働会館とホテル竜名館の間を「外堀通り」に抜ける下る坂です。寛永の頃から元禄の頃までホテル竜名館の所に茅浦観音寺があったことから呼び慣わされた坂の名です。
江戸時代以前は神田山があり、徳川家康が各地の大名を使い神田山を切り崩し、運河である神田川を掘りました。淡路町はこの神田山のふもとに当たるため、駿河台(この名前も駿河の国から工事に来た武士たちが付けた)から神田にかけて急こう配の坂が多いのです。
(出典:千代田区HP)

淡路町の4つの坂


幽霊坂

新坂
